事業所概要
ご利用できる方 | 宇土市に住民票があり、「要支援」又は「要介護」と認定された方。 |
ご利用定員 | 29名までの登録制です。 (1日あたり通いの定員18名・泊まりの定員9名) |
営業日 | 年中無休(24時間365日) |
職員 | 介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員 栄養士・准看護師 全老健リスクマネージャー 認知症対応型事業所管理者研修 小規模多機能型サービス計画作成担当者研修 認知症実践者研修 介護福祉士実習指導者 |
事業所名 | 医療法人社団 小田会 小規模多機能型居宅介護 あじさい 〒869-0401 宇土市住吉町2236番地1 TEL (0964) 25-0101 FAX (0964) 25-0181 E-mail ajisai@odakai.jp |
利用料金 | 利用料金表(PDF) |
代表者 | 小田哲也 |
管理者 | 宮野悠青 |
計画作成担当者(相談受付) | 宮野悠青 |
あじさいでの一日の流れ
あじさいに登録された方々はスタッフのサポートを受けながらご自分のペースで生活をされます。決まった一日のスケジュールもありません。
趣味の時間や会話を楽しんだり、お散歩などをしながらご自分の意思でご自由にお過ごしいただきます。もちろん、スタッフが必要なサポートを行います。

例えばこんな一週間を過ごされる方も・・・

よくあるご質問
宇土市に住民票があり、介護保険で要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方であればどなたでも利用できます。認定を受けていらっしゃらない方は、ご相談ください。
介護保険利用料は、介護度に応じて、月あたりの定額料金です。
ご利用されるサービス内容により、食費、宿泊費は別途負担となります。
登録者ごとに利用回数の上限はありませんが、1日あたりの『通い』『泊まり』の定員は決まっていますので、必要性に応じて調整させていただきます。
基本利用時間は9:00~16:00ですが、ご本人、ご家族の状況により、時間外でのご利用も可能です。
デイサービスのような、決まった1日の流れはありません。ご本人の暮らし方にあわせて、その方らしい一日の過ごし方を一緒に考え、いろいろなかたちの過ごし方をお手伝いしていきます。
ショートステイのように、あらかじめの日程予約をしたり、空室がない場合に他の施設を予約したりする必要はありません。緊急時、困ったときにはすぐに『泊まり』をご利用できます。また、いつもの『通い』と同じ場所で、なじみの職員が対応しますので、安心してお泊りいただけます。
小規模多機能居宅介護を利用している間は、他の事業所から提供される「通所」「宿泊」「訪問介護」などは併用できません。利用できるのは、「訪問看護」「訪問リハビリ」「福祉用具貸与」などです。担当している介護支援専門員(ケアマネージャー)がいらっしゃる場合は、小規模多機能の介護支援専門員に変更することになります。

